異スポーツ交流

私の行っているスポーツコミュニケーションBASIC1研修は、日本スポーツ協会の認定 スポーツ指導者資格更新研修になっています。

参加している指導者のアンケートで多いのは、自分を違う競技の指導者との交流が出来て良かった。
という声です。

 

研修に参加される競技は、多種多様です。
ソフトボールやバレーボールなどの球技、
陸上、フェンシング、カヌー、自転車などの個人競技、
相撲、ボクシング、柔道、などの格闘技

指導する年代もいろいろです。
一般社会人、学童、中学、高校、大学、

なた、指導する対象もまちまちです。
子供たち、一般社会人、県代表選手、オリンピック選手

コミュニケーションは、すべての選手にとって必要なスキルです。

 

例えばビジネスでも新入社員から社長まで、すべての人に必要になります。
カッツの法則と呼ばれていますが、詳しくは機会があれば後日ご紹介します。

 

いろいろは人が集まって、コミュニケーションをとると、いろんな化学反応が生まれます。

例えば、学童のハンドボールの指導者とドッチボールが話すと、ハンドボールにドッジボールを取り入れる。それによって楽しく練習出来たり、体の使い方をお互いに話し合ったりしていました。

競技は違っていても、スポーツの視点にはにたところがあります。
選手の視線や、重心の位置、気持ちの持ち方・・・
いろいろな気づきが生まれています。

 

コミュニケーションは、すごい力を持っていますね。

 

コミュニケーションにふれに、スポーツコミュケーションの研修に参加してみませんか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です